神前式とはどんな結婚式?会場や式の流れ、衣装について解説!
結婚式の挙式スタイルのひとつである神前式は、日本で古くから続く神道のしきたりに基づいて行われる結婚式です。そのため、日本の伝統にならった神前式は、和の心を大切にしたい多くの新郎新婦から支持されています。そこで今回は、神前式はどこでどのように行われるのか、ご紹介していきましょう。
神前式の起源とは
神道は、自然の中に神々が宿ると考える多神教で、日本独自の宗教です。古来より日本にある八百万の神様への信仰に、仏教などほかの信仰や宗教が影響して続いてきました。この神道の考えに基づく神前式は、明治33年に大正天皇が日比谷大神宮で行った、ご成婚の儀式が始まりだとされています。それまで日本の結婚式といえば、身内の者が新郎の家に集まり、その家に祀られた神様の前で結婚を誓う形でした。しかし、第二次世界大戦後には、神前で行われるご成婚の儀式の形が民間に少しずつ広まり、現在の神前式となったのです。
現在の神前式のスタイルは
神前式と聞くと「神社で和服を着て、日本の神様に結婚を報告する儀式」というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。現在の神前式は、神殿で執り行われ、神主が祝詞を奏上し、新郎新婦が三々九度や玉串奉奠といった儀式を通じて結婚を報告するスタイルになっています。
神前式を行う会場
神前式は主に、神社の神殿か結婚式場、ホテルの館内神殿で執り行われます。
神社
神前式を挙げる場所として、もっとも一般的なのが神社です。神社なら、神前式ならではの厳かな雰囲気の中で挙式できます。また、神社は、七五三や初詣などで訪れる機会が多く、多くの人にとってなじみのある場所でしょう。そのため、「縁のある地元の神社で結婚式をしたい」「ふたりが今後も訪れられる、思い出のある場所を選びたい」という新郎新婦にも人気です。
館内神殿
結婚式場やホテルの館内に、神前式を執り行える神殿が設けられていることもあります。挙式後に披露宴を行う場合や遠方からのゲストのための宿泊施設を用意する必要がある場合は、館内神殿を利用するとよいでしょう。神社での挙式と同じように、神主が神殿に出向いて式を執り行ってくれます。
神前式の流れ
神前式にかかる時間は、全体で約30分程度です。神殿での挙式にはなりますが、教会式と同様に、新郎新婦が信仰している宗教を問われることはほとんどなく、式の流れや作法は事前に教えてもらえます。神前式はどのような流れにそって行われるのか、見ていきましょう。
参進(さんしん)の儀
斎主・巫女に先導され、新郎新婦と親族が神殿へと進みます。
入場
神殿へ入場します。神殿に向かって、新郎が右側に、新婦が左側に座ります。
修祓(しゅうばつ)の儀
斎主が祓詞(はらいことば)を述べ、心身を清めるお祓いを受けます。
祝詞奏上(のりとそうじょう)
斎主が祝詞を読み上げ、神様に新郎新婦の結婚を報告し、ふたりの幸せが永遠に続くよう祈ります。
誓杯(せいはい)の儀
三々九度の杯のことです。新郎新婦が大中小三つの杯で交互にお神酒をいただき、夫婦の契りを結びます。お神酒には、繁栄と魔除けの意味も込められています。
誓詞奏上(せいしそうじょう)
新郎新婦が神前に進み出て、夫婦としての誓いの言葉を読み上げます。
玉串奉奠(たまぐしほうでん)
神様と人をつなげる玉串を神前に捧げます。
巫女の舞
新郎新婦の門出を祝福し、また親族の繁栄を願って、雅楽の調べに乗せて、巫女が舞を奉納します。
親族杯(しんぞくはい)の儀
両家の親族がお神酒をいただきます。両家が親族となることを表す儀式です。
斎主あいさつ
斎主が祝辞を述べ、また結婚の儀式が滞りなく執り行われたことを報告します。
退場
斎主を先頭に退場します。
神前式の衣装
神前式の魅力のひとつが、美しい和装の衣装です。白無垢や色打掛、引き振袖を着たいという理由から、神前式を行いたいと考える人も多いのではないでしょうか。新郎の正装についても見ていきましょう。
白無垢
神前式の衣装と聞いて一番先に思い浮かぶのが、真っ白な白無垢ではないでしょうか。白無垢は、中に着る掛け下も上に着る打ち掛けも白の、婚礼用の衣装です。もっとも格の高い正礼装として、室町時代から身分の高い女性の間で着られるようになった、歴史のある衣装といえるでしょう。白といってもその色合いは真っ白から生成りまでさまざまで、生地にも刺しゅうが入ったものなどバリエーションがあります。
色打掛
色打掛は、華やかな色柄の打掛を羽織ったスタイルです。和装の中ではもっとも華やかなスタイルで、種類も豊富なので、自分の好みに合った打掛を選べるでしょう。挙式を白無垢で行い、披露宴では色打掛にお色直しをするという人も多く、同じ和装でも大きく印象を変えられます。
引き振袖
豪華な帯が印象的な引き振袖も、花嫁ならではの衣装です。引き振袖は、江戸時代後期から昭和初期の花嫁衣装として広く着られていました。松竹梅などの縁起のよい柄が描かれた振袖と華やかに結んだ帯が、花嫁姿の美しさを引き立ててくれます。
新郎は紋付き羽織袴を
新婦が白無垢や色打掛といった衣装を着る場合、新郎は黒の紋付き羽織袴を着用します。黒の羽織に、黒のしま柄または茶色の袴を合わせたものが正装です。
まとめ
日本ならではの挙式スタイルである神前式は、日本の伝統やしきたり、考え方を大切にした結婚式です。とくに儀式の中には、三々九度や親族杯の儀など、両家の結びつきを大切にするものが多く取り入れられています。結婚式は新郎新婦にとってだけではなく、親族にとっても感慨深いもの。和の魅力がたくさん詰まった神前式なら、両家にとって、一生の思い出に残る結婚式になることでしょう。